あけましておめでとうございます。
| 固定リンク
| コメント (20)
| トラックバック (0)
今年の残すところ、、この日1日となりました。
今年は本当にいろんな事がありました。
好い事、悪い事。。。
でもそのすべてが、自分への何らかのカタチでの経験や糧となってくれると信じています。
そして大好きなお料理を通じて、いろんな素敵な人とお出会いでき(←blogを通じて)、お話できて、幸せでした。
本当に皆さん、ありがとうございました。
そして来年もぜひよろしくお願いします。
今年最後のお料理は大好きな黒豆で。
お正月用に圧力鍋で炊いて、シロップに漬け込んでみました。
一晩漬け込んだ黒豆を圧力鍋で5分加熱。
加熱してる間に、水150ccにてん菜糖100gを溶かしてシロップを。
炊き上げた熱々の黒豆をシロップに漬けて一晩寝かしたものです。
もちろん黒豆の煮汁は少し砂糖を加えてジュースっぽくして飲んじゃいました。
豆乳や牛乳と割ってもおいしくいただけます。
煮込んで甘みを漬けてない分、甘みはさっぱり。
でも程よい甘さで、、パクパク食べれちゃいます。
私はきな粉をまぶしたり、ヨーグルトにいれたり。。。
またまたケーキにも使いたいな〜と思ってます。
でもそのままパクパク、、つまんでなくなってしまいそうです(笑)
ぷっくりした形の黒豆に癒され、今年も無事に過ごせた事を感謝です。
本当にありがとう、、、。
各ランキングに参加しています。
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
生命をもつお酒。。。『むすひ』
生命ある「玄米」と微生物の生命が結ばれ、「むすひ」が誕生しました。
玄米酒「むすひ」は酸味が強く、独特の香りがあり、アルコール度数が低く、従来の日本酒という概念から大変かけ離れています。瓶の中では乳酸菌や酵母も生きていて、醗酵しているため冷蔵庫に保存しておいても日々風味が変わっていきます。これは品質の劣化ではありませんのでご安心ください。酵母や乳酸菌にはさまざまな健康効果が報告されています。
また、発酵に伴い、ビン内に炭酸ガスがたまり、2~3気圧にもなっています。このため、開栓する際に一度に栓を開けてしまいますと中身が噴出してしまいます。お酒が届きましたら冷蔵庫に立てて、5時間くらい落ち着かせてからゆっくり開け閉めを繰り返して、5分~10分位かけて開栓してください。絶対にビンは振らないで下さい。生き物ですから必ず冷蔵庫で立てて保存してください。
『むすひ』はこのように紹介されています。
ナカムラタカコさんの本に紹介されていて、ずっと気になったお酒なのです。
瓶につめられてもまだ発酵し、まるで生きてるよう。。。
家に到着したときなんだかドキドキしてしまいました。
そして注意書きにあるように、ゆっくり何度も開け閉めしながら、中の呼吸を整えてからオープン。
シュワ〜〜ッッというまるで産声のような音。
ほんのり甘酸っぱい香り。
グラスに注ぎ、一口。。
まるで甘酒のような味わい。
ほのかに酸っぱく、、、、でも飲んでいてとっても心地よいそんなお酒でした。
この味わい、、癖になりそうです。
そしてこのお酒の吐息に耳を傾けながらご一緒させてもらったお料理は、、、。
『照り焼き海苔豆腐』さん。
木綿豆腐を水切りして、半分に切った間に焼き海苔をはさみ、、、。
その豆腐に片栗粉をまぶしてからごま油で両面こんがり焼きます。
こんがり色づいてきたら醤油大さじ1とみりん大さじ1を加え照り焼きに。
お皿に盛りつけたら胡麻でおめかし。
間に挟んだ海苔の味わいがまたおいしく、、、。
甘辛の照り焼きに素敵なアクセントになってくれました。
そしてこのむすひにもよくあいました。
なんとも幸せな心地よいひとときでした。
各ランキングに参加しています。
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
おはようございます。
クリスマスも終わって、、、年末。
そしてお正月、、、。
仕事納めされた方も多いのでは!?
私はパートで年末年始、、、仕事なのです。
でも今年も何か一つはおせち料理作りたいな~と思ってます。
何か一つでも自分で作ってお重に盛りつけてお正月を祝うのもいいものです。
すべてを作らないといけないともってしますと気が重くなってしまいますものね~。
去年に作ったおせち。
柿なますと栗きんとん、伊達巻きは手作り。
おせちの柿なます by nao-cafe
黒豆と蒲鉾は市販ものです。
そして二のお重。
ロールチキン煮と根菜の甘酢あげ、スモークサーモンのサラダ巻きを手作りしました。
ロールチキン煮 by nao-cafe
エビは殻付きを焼いて塩をした物をいれました。
市販品も上手に使ってお重に盛りつけたら、家でも立派なおせちの出来あがりです。
こんな感じでお正月を迎えるのもいいと思いませんか!?
各ランキングに参加しています。
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
久しぶりに卵入りのケーキを焼いてみました。
最近マクロビのスイーツの美味しさにはまってたのですが、家に新鮮な卵があったので、久しぶりに卵も加えてみました。
そして。大好きなりんごも一緒に。
ふんわりした生地にりんごのシャキシャキっとした食感を残したかったので、りんごはスライスしてレモン汁と蜂蜜をまぶしたものを生地にのせて焼き上げました。
簡単に作れておいしいりんごケーキ
よければみなさんも作ってみてくださいね。
材料
りんご 1個
卵 2個
砂糖 80g
菜種油 50cc
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1
蜂蜜 大さじ1
レモン汁 小さじ1
豆乳 大さじ1
作り方
1 りんご半分を薄くスライスする。
半分は細かくきる。
両方のりんごに蜂蜜とレモン汁をかけておく。
2 卵をボールに割り入れ、砂糖を加えてもったりするまでよく混ぜる。
もったりしてきたら菜種油を加えて皿に混ぜる。
3 豆乳を加え軽く混ぜたら、ふるった薄力粉、ベーキングパウダーを加えてゴムベラで混ぜる。
4 細かく切ったりんごを加えてざくっとまぜる。
5 型に油をぬって生地を流し込む。
上にスライスしたりんごをのせる。
6 180℃に予熱したオーブンで25分焼く。
竹串を刺して生地がついてこなければ出来上がり。
このケーキなら朝食にもオススメです。
おいしい果物のパワーも一緒に楽しめちゃう、、、。
甘さの幸せも。
紅茶やコーヒーだけでなく、温めた豆乳やミルクとの相性もぴったりですよ。
各ランキングに参加しています。
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです
| 固定リンク
| コメント (25)
| トラックバック (0)
関西(←大阪!?中心?)の家庭にあるもの。。。
たこ焼きプレート!!
もちろん我が家にもたこ焼きプレートあります〜。
ガス台専用のものと、ホットプレートのもの。。
2枚も。。。あはは
今回はホットプレートのたこ焼きプレートを使ってたこ焼き〜。
基本の生地を作って、中身はみんなの好きなものをいれて楽しんじゃいましょ〜。
基本のたこ焼き生地
薄力粉 200g
スキムミルク 大さじ2
ベーキングパウダー 小さじ1
塩 小さじ1/3
砂糖 少し
卵 3個
醤油 小さじ2
だし汁 900cc
作り方
1 薄力粉とベーキングパウダーをふるっておく。
2 溶き卵にだし汁、醤油を加えてよく混ぜる。
3 2に1と砂糖、塩、スキムミルクを加えて生地を作る。
たこ焼きプレートを温めて、油をぬって、、、。
生地を流し込み。。。
タコ。紅ショウガ、ネギ、天かす、キムチ、こんにゃくなどお好きな具材を入れて。。。
生地の周りが固まってきたら竹串などで生地をひっくり返していきます。
ココでポイント〜。
生地が柔らかいうちにさわっちゃうと形が崩れちゃうので要注意です。
くるんとまわしたら裏側もこんがり焼いて出来あがり〜。
ころんとかわいいたこ焼きのできあがり〜。
ソースとかつお節!!で王道のおいしさ!!
またポン酢とネギで〜〜。
だし汁で〜明石焼風に〜。
いろんな楽しみで味わってくださいね〜。
みんなでワイワイ。。この週末や年末に楽しんでみてくださいね〜。
各ランキングに参加しています。
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
おはようございます〜。
昨日ご紹介した人参カレーピラフ!!
ぜひ人参嫌いの方にも試してもらいたくて、、、さっそくレシピupです。
このピラフ、普段『人参入れるときはなるべく小さくしてね、、、』という妹や母も美味しく食べてくれちゃったそんな味わい。。
ということは普段人参苦手な方でも食べやすい、、そんな味わいに仕上がってます。
この機会にぜひ、、、少しでも人参さんを食べてみませんか。。。。(笑)
材料
人参 1本
玉ねぎ 1/2個
ご飯 2杯分
カレー粉 大さじ1
ウスターソース 小さじ1/2
醤油 小さじ1
塩 少々
作り方
1 人参はすりおろして水気をきっておく。
玉ねぎはみじん切りにしておく。
2 鍋にバターを大さじ1いれ、溶けてきたら玉ねぎ、人参を加えてよく炒める。
3 ご飯を加えてさらに炒め、全体的によくいたまってきたら、カレー粉、ウスターソース、醤油、塩で味を整える。
バターの代わりにオリーブオイルでもokです。
味わいが少しまろやかになりますよ〜。
人参の甘みがこのピラフにちょうどいいアクセントになります。
グリーンピースやレーズンを加えても色合いがきれいになって素敵な演出してくれそうですね。
各ランキングに参加しています。
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
昨日のクリスマスイブの夜にクリスマスメニューを用意しました。
今年はみんなが食べる時間が異なってしまうので、丸鶏でのローストチキンはやめて、一人ずつの骨付き鶏肉で作りました。
前日の夜から、醤油60cc、酒50cc、蜂蜜大さじ3、おろしにんにく小さじ1、おろし生姜小さじ1、りんごジュース 大さじ1に漬けこみ。。。
この時に鶏肉の皮目にフォークでザクザクと穴をあけておきましょう〜。
そしたら中にじんわり、、、漬けダレが、、、しみ込んで。。。
その漬け込んだチキンを200℃のオーブンで50分焼きました。
焼いてる間に、、、マッシュポテトを作り、、、。野菜サラダの用意。
そして、、、人参のおいしさたっぷりのカレーピラフを!!
すりおろした人参がサフランなしでもこの色合い!!生んでくれました。
カレー粉のおかげもありますが、、、でもカレー粉だけではこんなにきれいな色合いにはなりませんでした。
そしてこのすりおろした人参が、またこのピラフのいい甘みの味わいになってくれました。
これは人参苦手な妹や母もおいしいね〜〜。
こういうカレー味のピラフもいいものね〜ってニコニコ食べてくれました。
この人参カレーピラフのレシピはまた後日up予定です!!
人参嫌いな人も必見ですよ〜(笑)
焼き上がったチキンとマッシュポテト、、。
サラダとカレーピラフ、そしてコーンポタージュも添えてクリスマスメニューの完成です。。
shion用にチキンは細かくして、マッシュポテトの雪だるま。
そして、ピラフは一口おにぎりにして見ました。
見るなり。。。shionのお皿に雪だるま〜って大喜びでした。
そして母が用意してくれたケーキで、素敵なクリスマスとなりました。
こうやってみんなが少しでも喜んでくれたら本当にうれしく幸せです。
各ランキングに参加しています。
ポチッとクリックして応援していただけるとうれしいです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント